ヒートショックの症状は?起こりやすい原因、対策方法を解説します
冬場、室内の寒暖差が大きい季節になると、気をつけたい健康リスクがあります。それが「ヒートショック」です。
ヒートショックとは、急激な温度変化により、体の血管にストレスがかかり、危険な症状を引き起こすことをいいます。
このヒートショックは、高齢者が気を付けるべき健康リスクと思われがちですが、高齢者だけでなく、老若男女問わず誰でもそのリスクにさらされる可能性があり、知らないうちに体に負担をかけていることがあります。
そこでこの記事では、ヒートショックの具体的な症状や、どのような状況で発生しやすいのか、そしてその対策方法を詳しく解説します。
寒い季節に備え、体を守るための知識を身につけましょう。
ヒートショックとは?冬場に注意したい急激な温度変化
ヒートショックとは、急激な温度変化が原因で体が大きな負担を受ける現象のことを指します。
特に、寒い場所から急に暖かい場所に移動する、もしくはその逆に暖かい場所から急に寒い場所に移動した際に、血圧が急激に上下し、心臓や血管に大きな負荷がかかることで起こります。
地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センターの発表によれば、2011年の1年間で、全国で約17,000人もの人がヒートショックに関連して入浴中に急死したと推計され、その死亡者数は交通事故による死亡者数の3倍以上にもなるのです。
ヒートショックが起こる原因と症状とは?
それでは、ヒートショックはどのようなメカニズムで起こるのでしょうか。また、どのような症状を伴うのかについてみていきましょう。
ヒートショックが起こるメカニズム
前述のとおり、ヒートショックは寒い場所から急に暖かい場所に移動したり、暖かい場所から急に寒い場所に移動したりした時に起こることが多くあります。
例えば、入浴時を考えてみましょう。入浴前はリビング等の温かい温度の中で過ごしていることが多いのではないでしょうか。その状態で誰もいない肌寒い脱衣所に行き、入浴の為に服を脱ぐことになります。そうすると、暖かい室内では血圧が安定していたところ、寒い脱衣所において血管が縮んで血圧が上昇してしまいます。
そしてその後、浴室に入ると更に室温が下がっており、血圧が急上昇することになります。この状態で熱めの浴槽に浸かると、今度は血管が広がり血圧が急降下します。
この血圧の乱高下に伴って、様々な症状が引き起こされてしまうのです。
ヒートショックの具体的な症状
血圧の急激な変動により、めまいや立ち眩み、失神といった症状が現れます。そしてそれが重症の場合、次のような深刻な合併症を引き起こすことがあります。
● 心筋梗塞
心筋梗塞とは、心臓の冠動脈の血流が血栓などで妨げられることにより、心筋の一部が壊死してしまう状態を指す疾患です。
締め付けられるような強い胸の痛みや圧迫感が突然生じます。ヒートショックによる血圧の急激な変動は、心筋梗塞の発症リスクを高めるきっかけになります。
心筋梗塞や心不全に罹患した場合の入院期間はこちらの記事で紹介しています。
関連記事:心不全の入院期間はどのくらい?疾病別の入院期間をランキング
● 脳梗塞
脳梗塞とは、脳の血管が詰まったり破れたりすることで、脳細胞の働きが悪くなり、麻痺など体の動きに影響が生じる病気です。
ヒートショックで生じる急な血圧の上昇や変動は、脳の血管の負担となり、脳梗塞を起こしやすくする可能性があります。
脳梗塞に罹患した場合の入院期間はこちらの記事で紹介しています。
関連記事:脳梗塞の入院期間はどのくらい?退院後のリハビリが必要なケースは?
心筋梗塞や脳梗塞を発症し、浴槽内で意識を失った場合はそのまま溺死してしまう可能性もあります。
現に厚生労働省「人口動態統計調査データ(確定数)/2022年」によると、家庭内事故の内訳で最も多いものは溺死及び溺水であり、約42%を占めています。
ヒートショックが起こりやすい人
高齢者や心疾患、血圧の問題を抱えている人は、ヒートショックに対して非常にリスクが高いとされています。
また、持病がない人であっても、急な温度変化は血圧に深刻な影響を受ける可能性があります。その為、ヒートショックについて正しい知識を持ち、ヒートショックが起こらないように気を付ける必要があるのです。
ソナミラについて | 保険・NISAの相談はソナミラへ
ヒートショックが起こりやすい状況とは?
前述のとおり、ヒートショックの原因は、急激な温度変化です。したがって、寒暖差が大きい室内の移動が特に危険です。
それでは、このような条件がそろいやすい地域や季節をみていきましょう。
ヒートショックを警戒すべき地域
ヒートショックと地域性にはどのような関連性があるのでしょうか。私たちは冬の寒さが厳しい寒冷地では、よりヒートショックに対する警戒が必要だと思いがちです。しかし、実は寒冷地は暖房設備が整っているため、室内はそれほど寒くないのです。
国土交通省の「スマートウェルネス住宅等推進事業調査結果」によると、冬の平均リビング室温(在宅中)が最も低いのは、四国の香川県で13.1℃でした。多くの人が寒いと認識している、北海道では19.8℃、新潟県では18.4℃となっています。これらを比べると、四国や中国地方で平均室温が低い結果となっていることがわかります。この結果には多くの人が驚くのではないでしょうか。
世界保健機関(WHO)は寒さによる健康被害が出ないよう、冬の最低室温は18度以上にすることを強く勧告しています。
冬の室温が低いと、血圧の上昇や冬場に増えるヒートショックが引き起こす血管系の病気、さらには呼吸器系の病気などを招きかねないと警告しているのです。
しかし、日本の住宅の約9割は、18度未満という調査結果もあります。今年の冬は在宅中の部屋の温度に是非気を配ってみてください。
断熱機能の弱い日本の家屋
上述した通り、室温に大きく影響を受けるヒートショックは、地域性よりも家屋の断熱性能と大きくかかわりがあります。日本の住宅、特に古い建物では断熱性能が低いことが多々あります。このため、部屋ごとの温度差が非常に大きくなりがちです。
また、最近では日本の住宅の断熱性能の基準が、世界レベルと比較すると著しく低いことが指摘されています。これは、1999年に定められた断熱基準が「次世代省エネ基準」として運営されているためで、樹脂や木製の窓枠と比べ、熱伝導率が1,000倍も高いアルミが未だ使われていることが原因です。
そのため、窓枠を始めとして、断熱性能の高い設備に代えることで、家全体の温度を均一に保つことができ、温度差を最小限に抑えることが可能になります。
比較的古くに建てられた家に住んでいる場合は、窓枠などの交換も検討してみるといいでしょう。
季節
ヒートショックによる死亡事故の多くは、12月~2月の真冬に集中しています。
このため、特に寒い冬場には、寒い外から帰ってきてすぐに湯船につかりたくなるものですが、ヒートショックを起こさないよう、特に気を付けましょう。
ヒートショックを防ぐ7つのポイント
ヒートショックを防ぐには、自宅の断熱性能を高めることも大切ですが、次に掲げることを一つ一つ意識しておくことで、リスクを下げることができます。
● 対策1:風呂の温度を適切に保つ(42℃以下が推奨)
冬場は特に、熱いお湯に浸かりたいと思う方も多いでしょう。しかし、外の気温が寒い冬場だからこそ、熱いお湯に浸かってしまうと、外との温度の変化が激しくなってしまいます。風呂の温度は42℃以下にしましょう。
● 対策2:浴室暖房やヒーターを使い、浴室やトイレの温度差を減らす
入浴する前に、脱衣所や浴室を暖めておきましょう。そうすることで、他の部屋との寒暖差を無くすことができ、血圧の乱高下を防ぐことができます。また、意外と室温を気にしないのがトイレです。あまり出入りが少ないトイレは、室温も下がっています。冬場はヒーターなどを使って暖めておくようにしましょう
● 対策3:入浴前後に温度変化に慣らすため、部屋を温めておく
入浴直後の温まった体で寒い寝室に入ると、そこでまたヒートショックを引き起こす可能性が高くなります。入浴した後で行く部屋についても、事前に暖めておきましょう。
● 対策4:入浴前後に水分を十分にとる
入浴すると汗をかくため、体内の水分が減り血液がドロドロになってしまいます。そしてその状態が脳梗塞や心筋梗塞を引き起こしやすくします。そのため、入浴前と後で水分を十分にとるようにしましょう。
● 対策5:高齢者は入浴中やトイレでの様子を確認し、定期的に声をかける
ヒートショックはめまいや失神を引き起こします。人がいないところで倒れたままということがない様、入浴中やトイレでは定期的に声をかけましょう。
● 対策6:血圧を安定させるための体調管理(特に高齢者や心疾患のある人)
これは言わずもがなですが、日常の体調管理はとても重要です。血圧を安定させるための体調管理を毎日行っておきましょう。
● 対策7:入浴後はゆっくりと体温を戻すため、リラックスタイムを設ける
入浴後の体は普段よりも温まっています。この温かい体温を急激にさげるのではなく、ゆっくりと戻すリラックスタイムを設けるようにしましょう。
ヒートショックを避けるためにできること
ヒートショックを防ぐためには、上述した「7つのポイント」を意識すると同時に、次のような情報を活用して事前に対策することもできます。
気象庁のヒートショック予報を確認する
気象庁のヒートショック予報は、気温や湿度の変化によるヒートショックのリスクを予測し、注意喚起するための情報です。
この予報を次のような方法で日々の生活に取り入れることで、ヒートショックを防ぎ、より安全に暮らすことができるのではないでしょうか。
● ヒートショック予報にもとづいて入浴時間帯や暖房を入れるタイミングを考える
● ヒートショックのリスクが高い日は過度な飲酒は避け、食後すぐの入浴を控える
血圧を日常的に管理する
特に高血圧の人や心臓病のリスクがある人は、ヒートショックのリスクが高まります。日常的に血圧の管理を行うことが予防に役立ちます。
次の2点に気をつけて、血圧を適切にコントロールしましょう。
● 定期的に血圧を測る
自宅で血圧計を使用し、血圧の変動を把握しておきます。日々のコンディションを観察することで、行動を意識的に変化させることができます。例えば、「血圧が高いときは、より温めのお湯に浸かるようにする」などのセルフケアが可能です。また、異常な値が続く場合は、早めに医師に相談することで、事故を未然に防ぐこともできます。
● 血圧を下げる生活習慣
塩分を控えた食事、適度な運動、ストレス管理などを心がけ、血圧のコントロールを日常的に行いましょう。
ヒートショックも「備えあれば憂いなし」
ヒートショックは12月から2月にかけて起こりやすい事象です。
室内の温度差により起こるため、自宅の断熱機能の見直しや室内の温度差を無くす工夫が必要になります。また、日々の生活の中では「ヒートショックを防ぐ7つのポイント」を意識して過ごすようにしましょう。更にヒートショックを起こりにくくするために、気象庁のサイトや血圧計も活用しながら体調管理にも気を配る必要があります。
ヒートショックは起きないことが一番大切ですが、それでも日本人の死因の上位に挙がってくるのが、心疾患や脳血管疾患です。
どれだけ警戒をしていても突然起こる可能性があるため、その事態に陥ったときに安心できる治療を受けられるかも重要なポイントです。
リスクマネジメントとしてよく活用されるのは、がん、心疾患、脳血管疾患に罹患したときの治療費に充てることができる三大疾病保障です。日々の体調管理とは別に、リスクマネジメントの一環として、一度医療保険も整理してみてはいかがでしょうか。
ソナミラでは、年代別や性別にどのような医療保険が人気なのかなどをご紹介できます。相談だけなら、対面でもオンラインでも、何度でも無料です。是非一度相談してみてはいかがでしょうか。
ソナミラについて | 保険・NISAの相談はソナミラへ
▼参考
ヒートショックによる死亡者数
出典:地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター「入浴中の温度管理に注意してヒートショックを予防しましょう」
家庭内事故の中でも多くを占める入浴中の事故
出典:生命保険文化センター「家庭における不慮の事故による主な死因」
ソナミラ株式会社 金融商品仲介業者 関東財務局長(金仲)第 1010号