マネー

(前編)プロフリークライマー野口啓代さんがソナミラの保険相談を体験してみた!

目次

ボルダリングW杯年間総合優勝4回、東京2020オリンピック銅メダリストであり、現在はプロフリークライマーとして活躍する野口啓代(のぐちあきよ)さんは、全世界のプルデンシャル・グループによるグローバルキャンペーンに出演しており、今回はプルデンシャル・グループが新たに設立した乗合保険代理店ソナミラで保険相談を体験しました。

保険を考えるうえで大切なことは、ミライの変化に応じたキャッシュフローを見える化すること。

保険と金融のプロであるソナミラコンシェルジュの髙橋さんが、保険でのミライへの備え方について、想像しづらいお金のリアルをわかりやすく、前編・中編・後編の3回シリーズで解説していきます。

野口さんは2022年にご自身の会社Akiyo’s companyを設立後、クライミングの普及活動に尽力し、2023年には一児の母になりました。この前編では、野口さんが抱いている保険のイメージと、加入している保険についてお話を伺いました。

野口 啓代(のぐち あきよ) プロフリークライマー

小学5年生の時にグアムでクライミングに出会い、クライミングを初めてわずか1年で全日本ユースを制覇。数々の国内外の大会で結果を残し、2008年ボルダリング ワールドカップで日本人初の優勝。通算4度(2009年、2010年、2014年、2015年)の年間総合優勝という快挙を果たし、ワールドカップ優勝も通算21勝を数える。2019年世界選手権で2位。自身の集大成として臨んだ東京2020オリンピックでは銅メダルを獲得し、現役を引退。プロクライマーとなったのち、2022年に、自身の活動基盤となるAkiyo’s Companyを設立、クライミングの普及に尽力する。

髙橋(たかはし) コンシェルジュ

生命保険会社や保険代理店での勤務を経て、2023年1月よりソナミラに入社。お客さま1人ひとりのライフデザインに寄り添ったご提案を心掛けている。
【主な資格】一種外務員
【趣味】温泉旅行、ライブ鑑賞

アスリートだからこそ考えた、万が一への備え

髙橋:早速ですが、現在どんな保険に加入されていますか?

野口:生命保険とがん保険に加入しています。一つは積立型で、もう一つは掛け捨て型です。

髙橋:素晴らしいですね!保険加入のきっかけは何でしたか?

野口:両親が保険に加入していたので、私も入ろうかなという軽い気持ちでした。20歳くらいのときに、初めて生命保険に加入しました。

髙橋:若い時からしっかりご準備されていたんですね。

野口:そうですね。アスリートは何かあっても保障がある職業ではないので、万が一に備えたいという気持ちがありました。

髙橋:アスリートならではのご事情があったんですね。

野口:アスリートの場合、ケガや病気で長期間競技ができなくなると、収入に直接影響が出てしまいます。また、一般企業のような福利厚生制度もないので、自分で備えを考える必要があるんです。

髙橋:将来のことまでしっかり考えて、2種類の保険を組み合わせたわけですね。

野口:掛け捨て型だけだと、もったいない気もしましたし、かといって積立型だけだと毎月の負担が大きくなってしまうので、両方を組み合わせることにしました。

――20代で生命保険、その後がん保険と段階的に保障を増やしてきた野口さん。「アスリートは保障がある職業ではない」という言葉からは、自身の状況に合わせた保険選びの重要性が伝わってきます。では次に、保険以外の資産形成について見ていきましょう。

お金の解決策は、人それぞれ 

髙橋:お金の解決策には保険以外にもさまざまなものがありますが、他に何かされていますか?

野口:NISAで資産運用していましたが、いい感じのときにやめちゃいました。

髙橋:生命保険だけでなくNISAも活用して資産運用されていたのは素晴らしいですね。制度改正の影響で、多くの方がNISAやiDeCoに関心を持っていると感じています。
お客さまから「おすすめの保険はなんですか?」と聞かれることが多いのですが、お客さまが会社員か個人事業主か、お子さまがいらっしゃるかどうかでも、お金が必要な時期や必要な金額は違います。その人にとって「必要なお金」が「必要なとき」に用意できるよう、お客さまの状況や目的に合ったご提案をするのがソナミラです。
これまでは、どのように保険を選んでいましたか?

野口:担当者から勧められたまま、保険に加入することが多かったですね。

髙橋:お客さまにお伝えしているのは、人それぞれおすすめの保険は違うということです。ある方にとっては良い商品でも、他の方にとってはそうでなかったりします。したがって、まずはしっかりとお話を聞かせていただきます。

――「おすすめの保険は人それぞれ違う」という髙橋さんの言葉は、保険選びに悩む方への大きなヒントとなりそうです。NISAでの投資経験もある野口さんですが、これまでは担当者から勧められるまま保険に加入することが多かったといいます。では、一児の母となった今、野口さんはどのような金融商品に関心を持っているのでしょうか?

家族のミライを想像してみよう 

髙橋:最近気になっていることはありますか?

野口:子どもが一歳半になるので、学資保険はどうしようかなと思っていました。まだ加入する年齢じゃないかもと思いつつ、何歳から加入するご家庭が多いのか気になっています。

髙橋:教育資金の準備もご家庭によって違いますね。国の制度を利用しながら、保険を活用したり、預貯金で備えているご家庭もあります。ソナミラでは、まずご家庭の状況をお聞きしたうえで、もし必要があれば解決策をご提案しています。

野口:私の親は、私の大学の入学金をしっかり準備してくれていたので、私も自分の子どもにそうしてあげたいと思っています。

髙橋:教育資金に限らず、貯めどきを知ることも大事なことです。例えばお子さまが産まれて思うように働けない場合に、収入が減ってしまい貯金が難しくなることも考えられます。
ソナミラでは、人生におけるご家族のイベントについて、ライフプランシミュレーションというものを使って見える化していきます。ライフプランがイメージできると、いつが貯めどきなのか把握できます。また、教育資金だけでなく、リタイア後の生活費などにもライフプランシミュレーションは有効です。

――子どもの教育資金について考え始めている野口さん。ご自身の経験から、親として子どもの将来のために準備したいという気持ちが伝わってきます。準備を始める時期や方法に悩む方にとって、プロのアドバイスは心強い味方となりそうですね。では最後に、保険の本質的な役割について考えていきましょう。

良い保険とは、人生の「お守り」 

髙橋:ところで、加入している保険を利用したことはありますか?

野口:ほとんどないですね。使ったことがあるのは、クレジットカード付帯の盗難保険やiPhoneを無くしたときの保険ぐらいです。

髙橋:保険を使ったことがないのは、ある意味幸せなことです。

野口:確かにそうですね(笑)

髙橋:保険を使う機会はそう多くありません。そのため、保険に入ろうか迷っている方のなかには「本当に保険って必要だろうか」と感じる方も少なくありません。

野口:確かに、本当に必要な保険だと思えなければ加入する気になれないし、加入した後も解約しようか迷ってしまうこともありそうですね。

髙橋:良い保険というのはその人の人生を守る、まさにお守りになる保険です。保険がお守りとして機能するときとは、例えば、ご病気や、お亡くなりになったときなど、万が一のことが起きたときです。治療費がかかったり、収入が減ってしまうと、生活に影響が出てしまいます。

しかし、まだ何も起きていないときは想像しづらいですし、そのとき必要になる金額は人それぞれ違います。だからこそ私たちのような、多くの方の人生をサポートしているプロに相談していただきたいと思います。

――保険は「お守り」というたとえが、とても分かりやすいですね。野口さんも使用経験が少ないと話されていますが、それは幸せなことだと髙橋さんはいいます。確かに保険は、普段は使わないものだからこそ、その必要性を実感しにくいものです。でも、だからこそプロのアドバイスを受けながら、自分に合った「お守り」を選んでいくことが大切なのかもしれません。

(プロフリークライマー野口啓代さんがソナミラの保険相談を体験してみた!(中編)へ)

ソナミラへの相談予約はこちら

プルデンシャルグローバルキャンペーン

ソナミラでは生命保険、損害保険だけでなく投資信託や債券、NISA、iDeCoなど多くの金融商品を取り扱っており、お客さまのさまざまなお悩みに対応しています。オンライン相談も可能ですので、全国どこでもおさまの都合に合わせて相談できます。


  • ソナミラ編集部さん

    「健康で豊かなミライにソナえる」をコンセプトに、マネー・ライフデザインをテーマとしたコンテンツを発信しています。 あなたの可能性を広げるため、読んでためになったと思える記事の制作を心掛けています。

本コンテンツは情報の提供を目的としております。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等にはお答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。各商品の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。各商品等にご投資いただく際には商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。又、各商品等には価格の変動等による損失を生じる恐れがあります。各商品等へのご投資にかかる手数料等およびリスクについては、当該商品等の契約締結前交付書面、目論見書、お客様向け資料等をよくお読みになり内容について十分にご理解ください。

ソナミラ株式会社 金融商品仲介業者  関東財務局長(金仲)第 1010号