免責期間なしのがん保険ってあるの?メリットとデメリットを解説
保険はいざという時のお守りと言われます。ですから、健康な時は必要性を感じないものです。
同じ世代の人ががんに罹患したという話を聞いて、急いで「がん保険」に加入する人も多いのではないでしょうか。
しかし、がん保険に加入しても給付金が支払われない場合があることをご存じでしょうか。
がん保険には一般的に、「免責期間」が設けられています。がん保険の契約後、一定の免責期間中に、がんと診断されても給付金などの保障はありません。
この免責期間の有無が選べるなら、契約後すぐに保障が受けられる免責期間のない保険の方が良さそうですが、免責期間のないがん保険などあるのでしょうか。
この記事では、免責期間がある理由や、「免責期間のないがん保険」のメリットやデメリットについてご紹介します。
がん保険の免責期間とは
がん保険の免責期間とは、保険会社が給付金の支払いを開始するまでに設けられた待機期間のことです。つまり保険会社にとって、加入者への支払い責任が免除される期間をいいます。
がん保険の免責期間は多くの場合90日または3か月で設定されており、期間があけた翌日から責任が開始されます。責任開始日以降にがんと診断された場合は、契約内容に応じて保障が受けられます。
それではなぜ、がん保険には免責期間が設けられているのでしょうか。免責期間中にがんと診断されると、どうなるのかを含めて解説していきます。
がん保険に免責期間がある理由
がん保険に免責期間がある理由は、大きく2つあげられます。
- がん罹患者の加入を防ぐため
- 保険加入者間の公平性を保つため
がんは自覚症状を感じにくい病気です。主だった症状がないまま罹患していることがあるうえ、初期のがんほど進行はゆるやかで気付きにくいものです。
したがって、保険加入時の「健康状態の告知」において、自分は健康だと思って加入しても、実は水面下でがんが進行していたということもありえます。
もしすべてのがん保険に免責期間がなければ、加入して間もない人への給付金の支払いが増えすぎて、保険会社の財務状況を圧迫してしまうリスクもあります。
そのため、がんの疑いや軽い自覚症状を持った人が、多額の給付金受給を目的として、がんの診断が確定する直前に保険加入することがないように、免責期間が設定されています。
保険は加入者全体の保険料で運営され、万が一の事が起こった人に保険金や給付金が支払われる仕組みです。免責期間を設けることで、保険制度の公平性が保たれていると言えます。
免責期間中にがんと診断されたら?
がん保険に加入し、免責期間中にがんと診断されると、ほとんどの場合において「保険契約自体が無効」になります。
保険料の支払義務はありますが、免責期間を過ぎても保障を受ける事はできません。この免責期間は、契約日から90日または3か月というのが一般的です。
保険契約では「保険申し込み」「健康状態の告知(または医師の診査)」「第1回保険料の払い込み」すべてが揃った状態で契約が有効となり、契約日を起点として免責期間がスタートします。
がん診断確定日がいつかという判断基準は、患者への告知日ではなく、生体の病理検査によって、病院側ががんと病名を診断した日としている場合が多いようです。
もし免責期間中にがんと診断され保険契約が無効となった場合でも、がん保険加入時の告知義務に違反していなければ、それまでに払い込んだ保険料は戻ってきます。
免責期間を踏まえた上でがん保険を検討する
がん保険への加入を検討する場合、免責期間を含めて検討する必要があります。
特に注意しておくと良いタイミングが、以下の2点です。
- 保険を切り替える時
- いつか加入しようと考えている時
どのような点に注意が必要かを、簡単に紹介します。
がん保険を切り替える際は保障の重複期間をつくる
現在加入しているがん保険を、新たに新規のがん保険に切り替える場合、新規のがん保険で、また免責期間が発生します。
つまり、再び90日や3か月といった待機期間を経ないと、がんの給付金は支払われないことになります。
健康状態によっては、切り替えた新しい保険の免責期間中にがんと診断され、給付金を受けられないというリスクもあります。
一度がんと診断されると、その後に加入できる保険は制限され、選択の幅が狭まってしまいます。
そのため、がん保険を切り替える際は、解約予定のがん保険は即解約せず、新規のがん保険の免責期間が終了する日を待って解約する必要があります。
90日もしくは3か月が経過するまでは、保険料を重複して払い込まなければいけませんが、保障期間に空白が生じないようにすることが大切です。
そうしないと、がん保険を切り替えるつもりが無保険状態になってしまうリスクもあります。
いつか加入しようと考えるならば早めに検討する
もしいつか、がん保険に加入したいと考えているなら、早めに検討した方が良いでしょう。
がんは日本人の死因第1位の病気で、加齢・遺伝要因・生活習慣などが原因とされています。年齢を重ねるごとにがん発症リスクが高まるので、いざがん保険に加入したいと考えても、その時には加入できない可能性もあります。
がんに罹患すると治療費や入院、通院などに高額な医療費がかかりますが、がん保険に加入しておくことで、次の様な手厚い保障を受けられます。
- がん診断給付金
- がん入院給付金
- がん通院給付金
- がん手術給付金
- がん先進医療給付金
がんは治療期間が長引くことが多いため、がん入院給付金の支払限度日数は無制限が一般的です。高額な医療費負担が気になるのであれば、いざという時のために早めに保険加入を検討しておくと良いでしょう。
免責期間がないがん保険とは
一般的に、ほとんどのがん保険に免責期間がありますが、一部では免責期間が無く、契約成立後すぐに保障が開始されるものもあります。
加入後すぐにがんと診断されても、給付金を受け取れる免責期間のない保険には、実際どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
メリット
免責期間がないがん保険の最大のメリットは、がんと診断された場合、免責期間の90日または3か月を待たずに給付金を受け取れることでしょう。
「がんかもしれない」と不安を抱えている人にとっては魅力的に見えるかもしれません。
デメリット
免責期間がないがん保険のデメリットは、次の2つです。
- がん診断給付金がない
- 上皮内新生物での給付金支払いは特約オプションとなる
免責期間がないがん保険は、加入後すぐに保障が受けられる反面、がんと診断された際に支払われる「診断給付金」がありません。給付内容が、手術や治療の費用に限られています。
また、「上皮内新生物」の場合も保障の対象外です。保険会社の契約内容によりますが、上皮内新生物と診断された際にも給付金を受け取りたい場合は、特約を付ける方がよいでしょう。
免責期間のないがん保険は、手厚い保障を受けたいと思っている人には、デメリットが気になるかもしれません。
免責期間のない「がん保険」は保障内容をよく確認しよう
がん保険の加入に際しては、年齢や体調面で不安を感じてからでは保険料も高くなります。また、そもそも加入できる保険が限られることにもなります。
すぐに保障が開始される免責期間のないがん保険もありますが、免責期間があるがん保険と比べると、保障内容等が劣る場合があります。
保険は必要だと感じてからでは遅いこともあります。健康な状態の今だからこそ、必要な保障について考えてみてはいかがでしょうか。
ご自身に最適な保障が分からない場合は、ソナミラのコンシェルジュへオンラインで相談してみてください。
ソナミラ株式会社 金融商品仲介業者 関東財務局長(金仲)第 1010号