ライフデザイン

子育てを始める人必見!教育・子育て制度に関する◯×クイズ10問!

目次

みなさまの中には、ご自身も、共に暮らす家族もまだ年齢的に若く小さなお子さまがいる、あるいはこれからお子さまが生まれる、という人も少なくないでしょう。そんなみなさまは、行政が設ける子育てに関する制度や教育について、どの程度ご存じでしょうか? この記事では、子育ての制度、教育に関する10問のクイズを出題します。クイズに挑戦して、子どもを育てるうえで覚えておいたほうがよい知識をインプットしてくださいね。

問題は10問

マルとバツの札をもつ女性

それではさっそくクイズを始めましょう。じっくり考えて、すべて◯か×で答えてください。

Q1 出産が決まるとタクシー利用券がもらえる自治体がある

Q2 妻が専業主婦だと夫は育児休業を取得できない

Q3 無料の学習塾を開設している自治体がある

Q4 日本の公立学校のWi-Fi普及率は100%である

Q5 幼稚園とは「学校」である

Q6 認可外保育園は、保育園の基準を満たしていないので、行政の補助金を受けられない

Q7 海外で出産すると出産育児一時金は申請できない

Q8 高校無償化とは、授業料を実質無償にする制度である

Q9 日本学生支援機構の奨学金は借金とは異なるので、自己破産できない

Q10 国や自治体から支給される子育てに関する助成金は非課税である

答えと解説

10問のクイズは、いかがでしたか? 制度の名前は知っていても、細かな内容までは知らなかったという問題もあったかもしれません。ここからは、クイズの答えと日本金融教育推進協会代表理事の横川楓さんによる解説です。解説を読んで、ぜひ知識を深めてくださいね。

A1 出産が決まるとタクシー利用券がもらえる自治体がある → ◯

妊婦さんとタクシー

多くの自治体で妊婦さんを対象にタクシー利用券の助成制度が実施されています。金額や枚数、対象期間などは自治体により異なるため、一度お住まいの自治体の情報をチェックしてみましょう。また、タクシーだけではなく、自治体内のバス乗車が無料になる制度を実施しているなど、自治体独自の支援制度も多数あります。

A2 妻が専業主婦だと夫は育児休業を取得できない → ×

育休と書かれた紙をもつ3人の男性ビジネスパーソン

「育児休業」は法律で定められた制度なので、会社勤めの方であれば誰でも取得することができます。また、雇用保険に加入している会社員の方であれば、原則1歳未満の子を養育するために育児休業を取得した場合、「育児休業給付金」を受け取ることも可能です。しかし、雇用保険に加入していない方は給付金の対象外なので要注意。

A3 無料の学習塾を開設している自治体がある → ◯

女の子に勉強を教える大人の女性

現在、多くの自治体がさまざまな形で子どもの学習支援を行っています。一部有料のものもありますが、自治体職員や教員が運営するもののほか、NPO法人や企業と連携したものなど、無料で塾を開設している自治体も。対象年齢や世帯収入などの条件は自治体によって異なるので、お住まいの自治体の情報を一度チェックしてみてください。

A4 日本の公立学校のWi-Fi普及率は100%である → ×

タブレットを見ながらノートを書く女子中学生

文部科学省の2021年度の調査によれば、全国の公立小中高校のWi-Fi整備率は94.8%。前年度は78.9%だったので、10%以上増加となりました。都道府県別でみると、岡山県は100%を達成しているものの、熊本県は64.2%、岩手県は86.2%、東京都は93.3%と地域差が大きくなっています。

出典:文部科学省「令和3年度学校における教育の情報化の 実態等に関する調査結果(概要) 

A5 幼稚園とは「学校」である → ◯

幼稚園の建物

幼稚園は「学校教育法」に基づく学校で、文部科学省の管轄。全国どこでも幼稚園教育要領に基づいた教育を受けることができます。一方で、保育園は「児童福祉法」に基づく児童福祉施設で、厚生労働省の管轄、認定こども園は「就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律」に基づいて内閣府が管轄しています。

A6 認可外保育園は、保育園の基準を満たしていないので、行政の補助金を受けられない → ×

保育園のなかにある遊具など

認可外の場合、基本的には補助金が出ませんが、さまざまな自治体で独自の補助金を支給しています。認可外保育園は児童福祉法に基づく認可を受けてはいませんが、地域や企業独自の保育施設、一時預かり施設などのほか、あえて独自の特色を打ち出すために認可外としている施設もあります。まずはお住まいの自治体の制度をチェックしてみましょう。

A7 海外で出産すると出産育児一時金は申請できない → ×

小さな地球儀をもつ妊婦さん

海外で出産した場合も、出産育児一時金はもらうことができます。国民健康保険の場合は自治体、会社勤めの方の場合は会社が加入している健康保険組合に書類を提出する必要があります。特別な書類が必要であったり、出産をした海外の医療機関へ確認が必要となったりする可能性があり、支給に時間がかかる場合も。

A8 高校無償化とは、授業料を実質無償にする制度である → ◯

学校のモチーフと1万円札

高校無償化とは、「高等学校等就学支援金制度」という国の制度で、受給資格を持つ生徒には学費が実質無料となるもの。公立、私立、高等専門学校などが対象で、所得額の条件があるのが特徴です。世帯の収入によっては対象とならない場合もありますが、自治体独自の支援制度もあるので、そちらも合わせて確認してみましょう。

A9 日本学生支援機構の奨学金は借金とは異なるので、自己破産できない → ×

奨学金と書かれたブロック・お金をかたどったブロック

自己破産の条件を満たしていれば、奨学金を借りていても自己破産は可能です。自己破産をした場合、破産した本人は返還義務がなくなりますが、連帯保証人や保証人に返還義務が移ります。返還期間を延長して、月々の返済額を減らす減額返還や一時返済を猶予してもらう返還期限猶予制度などもあるので、自己破産をする前に検討してみるとよいでしょう。

A10 国や自治体から支給される子育てに関する助成金は非課税である → ◯

役所の建物のイメージと電卓、1万円札

2020年までは子育て支援に関する助成金などは原則として雑所得として確定申告を行う必要がありましたが、2021年からは非課税となりました。それではどのような助成が対象となるかのでしょうか。具体的には、ベビーシッター利用料に関する助成、認可外保育施設などの利用料に対する助成、一時預かりなど子どもを預ける事業の利用料に対する助成です。

まとめ

直接的な助成金・補助金はもちろん知っておくと経済的な助けになりますが、それ以外にもお金のかからないサービスや育児休業の内容など、子育てするにあたって覚えておくとよいことは、数多くあります。

解説文でも述べられている通り、どのような制度が存在するかは自治体のWebサイトに記されていますが、そのほかにも「こんなことで困っている」と福祉事務所のケースワーカーに相談すると対応する制度を教えてくれる可能性もあります。1人で悩まず、受けられるサポートはぜひ活用しましょう。

  • 監修者
    横川 楓さん

    1990年生まれ。経営学修士(MBA)、ファイナンシャルプランナー(AFP)などを取得し、現在は「やさしいお金の専門家/金融教育活動家」として「誰よりも等身大の目線でわかりやすく」をモットーに活動。2022年1月には一般社団法人金融教育推進協会を設立し、代表理事となる。著書に『ミレニアル世代のお金のリアル』(フォレスト出版)。

  • ソナミラ編集部さん

    「健康で豊かなミライにソナえる」をコンセプトに、マネー・ライフデザインをテーマとしたコンテンツを発信しています。 あなたの可能性を広げるため、読んでためになったと思える記事の制作を心掛けています。

本コンテンツは情報の提供を目的としております。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等にはお答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。各商品の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。各商品等にご投資いただく際には商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。又、各商品等には価格の変動等による損失を生じる恐れがあります。各商品等へのご投資にかかる手数料等およびリスクについては、当該商品等の契約締結前交付書面、目論見書、お客様向け資料等をよくお読みになり内容について十分にご理解ください。

ソナミラ株式会社 金融商品仲介業者  関東財務局長(金仲)第 1010号