マネー

【株の勉強方法】初心者は何から始めるのがいい?勉強の仕方を解説

目次

初心者の人がこれから株式投資を始める場合、一定程度勉強をして必要な知識を蓄える必要があります。資産運用のための金融商品には、株式投資のほか、国債や投資信託、外貨預金など、投資初心者の方でも始めやすいものが多くあり、なかでも株式投資は、うまく運用できれば大きなリターンが得られます。

一方で、リスクの大きさについても理解しておかなければなりません。株式投資の知識を深めることで、より適切な判断を下せるようになり、長期的な視点で利益を出しやすくなるとともに、リスクを回避し、損失を最小限に抑えることにもつながります。

本記事では、初心者向けの勉強法を紹介し、具体的に何を学ぶべきか解説します。

将来へ向けた資産形成の相談ならソナミラへ

【初心者向け】株の勉強方法スマホを見ながら勉強を行う女性


初心者が株の勉強をするにはどういった方法があるのでしょうか。ここでは5つの方法をご紹介します。

YouTube

YouTubeは、スマートフォンさえあれば通勤や通学などの隙間時間を利用して学べます。動画と音声で難しい用語をわかりやすく解説しており理解しやすいでしょう。

動画の内容をさらに深く知りたい場合や、よりわかりやすい動画を探したいのであれば、視聴履歴をもとにYouTubeがおすすめする関連動画も確かめましょう。

ただし、YouTubeは資格など関係なく誰でも発信できる媒体のため、情報の信頼性を確かめる必要があります。投稿者の保有資格や投資経験、運営サイト、著書なども参考にしながら判断しましょう。

Webサイトやブログ

インターネットがつながる環境であれば、Webサイトやブログを使って学習するのもおすすめです。検索方法を工夫すれば、インターネット上の膨大な情報から、ピンポイントで知りたい情報を調べることができます。

証券会社のWebサイトには、初心者向けの情報も多く掲載されています。具体的なケースを交えながら、用語の解説がまとめられていて便利です。

また、経済アナリストや証券会社出身のブロガーなど、さまざまな人が個人ブログなどで活発に情報発信しています。実際の運用成果を公開する有益なサイトも多くあります。

ただし、Webサイトやブログも、情報の信頼性が保証されているものばかりではありません。株式の運用にはリスクが伴うため、株価の値動きや相場の見方などについて、客観的な事実と個人的見解をしっかりと見極めながら学習することが大切です。

本で勉強すると、基本から応用まで体系的に幅広く株式の知識が習得できます。一般に出版元が大手であればあるほど、出版前の編集段階で校閲、校正され、情報の信頼性が担保されています。

株式投資に関する書籍は数多く出版されているため、自分の知識レベルや図解の多さ、読みやすさなどから選ぶとよいでしょう。読みやすさを重視したいのであれば、マンガや雑誌もおすすめです。

YouTubeやWebサイトは手軽に勉強できる意味合いが強いですが、本で勉強するのはじっくりと時間をかけて知識を身に付けたい場合に比較的向いています。これから株式投資を始めるにあたり、いつでも読み返せる資料が手元に欲しい場合にも本は便利です。

アプリ

スマートフォンのアプリを使って勉強する方法もあります。実際の株取引のようにリスクを取り、お金をかけて取引するのではなく、シミュレーションができるアプリが多くあります。アプリを使うと取引の練習になるだけでなく、知識の習得にも役立ちます。

実際の株取引では、資金が限られているなかで幅広い投資手法を何度も試すことは厳しい面もあります。一方、アプリでのシミュレーションであれば、何度でもいろいろなパターンを試したり、取引を体験したりすることが可能です。

シミュレーションができるものでなく、学習コンテンツを充実させ、株価の動きなどをスクール形式で学べるアプリなどもあります。

また、全国のユーザーと運用成績を競い合うなどゲーム感覚で楽しめるアプリを使えば、学習のモチベーションも維持しやすいでしょう。

アプリを選ぶ際は、取引銘柄数の多さや休日や夜間に使用できるかなどを確認して選ぶと良いでしょう。

勉強会やセミナー

証券会社や投資スクールなどが開催するセミナーや勉強会に参加する方法もあります。

Webサイトや書籍で勉強するのとは異なり、セミナーでは講師に対面で直接質問することもできます。ほかの参加者との交流を通じて、情報交換できる点もメリットと言えるでしょう。オンラインセミナーも数多く開催されているため、自宅から参加することも可能です。

ただし、数多くあるセミナーや勉強会のなかから自分に合ったものを探すのは難しい場合もあり、時間や費用をかけた割に内容が物足りなかった、反対に内容が難しく理解できなかったという場合もあります。

また、なかには多額の金銭を求めるような勧誘目的のセミナーもあります。セミナーの具体的な内容や主催者、講師の略歴などを事前にチェックすることが大切です。

将来へ向けた資産形成の相談ならソナミラへ

【株の勉強方法】株初心者は何から始めるのがいい?ステップが書かれた紙とマジックペン


初心者の場合、株に関してどのような知識を得ればいいのでしょうか。初めに身に付けたい7つの知識について解説します。

株式投資の基本的な仕組み

最初に、株式投資の基本的な仕組みを理解することが大切です。

「株式とは何か」「株価はどのように決まるのか」といった基礎知識をしっかりと押さえることが大切です。

株式とは、株式会社が会社を始めるとき、新事業をスタートさせるときに、資金を調達するために発行する有価証券です。株式会社のオーナーとしての権利を分割して有価証券として発行し、投資家が株式を購入するために支払ったお金が会社の事業資金となります。

また、株価はその株式を買いたい人が多ければ上昇し、売りたい人が増えれば下落します。その企業が魅力的な商品を開発するなどして、企業価値が上昇すると判断されれば買いたい人が増え、株式が上昇します。

そのほかにも、国内外の景気や金利動向、外国為替、国際情勢など、複合的な要因で株価は決まります。

株式投資のメリットやリスク

株式投資を始める前には、メリットやリスクをしっかりと理解することが大切です。

株式投資のメリットは3つ挙げられます。

    株価の上昇により利益を得られる
    配当金を受け取れる
    株主優待を受けられる

株価が上昇し、購入したときの株価より高く売却できれば、売却益(キャピタルゲイン)を得られます。

また一般的に企業は利益を上げると、株主に対し保有株数に応じて利益の一部を分配します。これを配当金(インカムゲイン)といいます。たとえば、1株当たり20円の配当金を出すとして、ある人が200株保有している場合、得られる配当金は4,000円です。

さらにすべての上場企業が実施しているわけではありませんが、株主に対して、自社商品やサービスを「株主優待」として与える企業もあります。

一方で、株式投資には預貯金のような元本保証はありません。購入した銘柄の株価が下がれば、損失が発生するリスクがあります。また、株式の売買時には、証券会社に支払う手数料がかかるため、収益にどう影響するのかを知っておくことが必要です。

株式を購入するまで流れ

株式を購入する流れについても知っておく必要があります。以下のような手順を踏みます。

1.    口座を開設する証券会社を決める
2.
    口座を開設する
3.
    銘柄を決めて株式を購入する

株式を購入するには、証券会社に口座を開設することが必要です。まず、どの証券会社に口座を開設するかを決め、口座開設手続きをしたうえで、投資資金を入金します。

口座開設には、マイナンバーカードや運転免許証など本人確認書類が必要です。郵送でも手続きできますが、短期間で済ませたい場合はネットでの手続きが便利です。

インターネットで口座の申込フォームに入力し、スマートフォンなどで顔写真付きの本人確認書類やマイナンバーカードなどをアップロードします。証券会社の審査で問題なければID、パスワードが発行されます。

多くの証券会社がネットでの手続きに対応しており、申し込みから口座開設、取引開始まで数日、早い証券会社であれば当日中に手続きを完了することも可能です。

口座開設する証券会社の選び方

口座開設する証券会社をどこにするか、判断する基準を知っておくことは大切です。

証券会社には店舗を持たずネットのみで取引する「ネット証券」と、店舗を構え、主に営業担当者を通じて取引する「対面証券」があります。ネット証券と店舗型を比べたとき、主な違いは手数料とサポートです。

ネット証券の魅力は手数料の安さにあり、対面証券と比べると売買回数が多いほどコストの差は大きくなります。一方でネット証券を選ぶと、対面証券のように営業担当者からサポートやアドバイスを受けられません。必要な情報は自分で集め、判断する必要があります。

また、同じネット証券でも、手数料や取引ツール、アプリの使い勝手は異なります。もし1日に何度も取引を行うデイトレードを考えている場合、売買のしやすさ、株価動向の見やすさなどは証券会社選びのポイントとなるでしょう。

株価チャートの見方

株価の動きを確認し、売買のタイミングを判断するうえで、株価チャートの見方を知っておく必要があります。

株価チャートは、1日、1週間、1ヵ月といった一定期間の株価の動きをグラフ化したものです。株価チャートを見ることで、「ローソク足」や「移動平均線」「出来高」といった情報を確かめることができます。

ローソク足には「日足」「週足」「月足」などがあり、一定期間中の株価の始値、高値、安値、終値を1本のローソクの形で表したものです。ローソク足の見方が分かると、過去と比べて現在の株価が高いのか安いのか、あるいは一定の期間でどのような値動きをしてきたかが一目でわかります。

移動平均線は、一定の期間、株価の終値の平均値をつなげてグラフ化したもので、株価の上昇あるいは下降、横ばいなどのトレンドを把握することに役立ちます。

出来高は、株が売買された数量を表すものです。特定の銘柄の出来高が多ければ取引する人が多いということがわかり、注目度や人気度を判断できます。

投資銘柄の選び方

日本での上場会社数は、4,000社近くにのぼり(2024年8月時点)、その中から投資対象となる銘柄の選び方を学ぶ必要があります。

銘柄を選ぶ基準をもっていなければ、数多くの銘柄があるなかで時間だけを浪費し、望む投資効果を実現することは難しくなっていきます。

投資銘柄の選び方の一つは、自分にとって身近な業界や会社の株式から選ぶ方法です。

自分の仕事や趣味、日頃から気になって情報収集している業界などであれば、全くなじみのない会社よりも始めやすく、興味をもちながら投資を続けることができるでしょう。

また、株式の基本は安く買って高く売ることです。そのためには、割安な株に投資することが必要です。

株価が割安であることを判断する視点には2つあり、1つは「株価が本来の価値より売り込まれ安い水準にある」という考え方です。また「将来成長する可能性を踏まえると、現在の株価水準は安い」という観点もあります。

前者であれば、経済環境や企業の財務・経営状況などのデータを基に将来の株価を予測する分析手法を学ぶ必要があります。一方、後者であれば、日頃から需要の拡大が期待されるモノやサービスなどにアンテナを張り、投資先を探します。

株価の値上がりによって得られる売却益だけでなく、配当金や株主優待に着目して銘柄を選ぶ方法もあります。株価に対してどれくらいの配当を得られるかを示す指標を「配当利回り」といいますが、現在は低金利時代であるにもかかわらず5%を超える配当利回りの銘柄も少なくありません。

【出典】
株式会社日本取引所グループ「上場会社数・上場株式数」

株の勉強は意味がないと言われる理由は?

これから株式投資を始めようとしているものの、株の勉強は意味がないという言葉を聞かれた方もいるかもしれません。

    株式市場は予測が難しく、必ずしも利益が出るわけではない
    日々変動する株価について、勉強した内容が実際の投資で生かせない
    勉強に費やす時間や労力に見合ったリターンが得られるわけではない

こういった理由から株式の勉強には意味がないと言われることもありますが、必ずしもそうとは言い切れません。

投資銘柄を選んだり、投資スタイルを決めたりするために、最低限の知識は必要です。また、株式投資や個々の銘柄などについて勉強することで、経済や金融、業界、企業、サービスなどの知見が深まります。

学習で知見を得れば、長期的に利益を上げる可能性を高められると同時に、失敗や損失のリスクを軽減することにつながります。

初心者で株の勉強をするなら無料相談も活用しよう

株式投資の初心者の人が勉強すべき内容や方法について紹介しました。

勉強することは大切ですが、同時に、株式投資をする目的や、実現したい成果を明確にすることが必要です。

目的を明確にすることで、投資額や投資期間、投資スタイルを判断できます。ある程度長期的にまとまった資金を貯めたい場合には、長期的な視点で目標金額や投資金額を設定することが必要になります。

投資の勉強や運用方法について悩んだら、お金のプロへ相談することもおすすめです。

ソナミラではお客様のライフプランに合った投資信託やファンドラップを提案することもできます。

対面もしくはオンラインで、1回60~120分の無料相談を承っています。お気軽にご相談ください。

将来へ向けた資産形成の相談ならソナミラへ

  • 著者
    吉満 博さん

    株式会社あつみ事務所代表(宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー2級技能士・住宅ローンアドバイザー)。建設会社・ハウスメーカーでの建築設計、不動産売買仲介を経て、現在は不動産・住宅専業ライターとしても活動。これまで不動産・金融メディアなどで300本以上の記事執筆を手掛ける。 資産となる家をお得に購入:https://housing-you.com/

  • ソナミラ編集部さん

    「健康で豊かなミライにソナえる」をコンセプトに、マネー・ライフデザインをテーマとしたコンテンツを発信しています。 あなたの可能性を広げるため、読んでためになったと思える記事の制作を心掛けています。

本コンテンツは情報の提供を目的としております。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等にはお答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。各商品の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。各商品等にご投資いただく際には商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。又、各商品等には価格の変動等による損失を生じる恐れがあります。各商品等へのご投資にかかる手数料等およびリスクについては、当該商品等の契約締結前交付書面、目論見書、お客様向け資料等をよくお読みになり内容について十分にご理解ください。

ソナミラ株式会社 金融商品仲介業者  関東財務局長(金仲)第 1010号