新NISAを始めるときに検討したい!クレカ積立で投資効果を高める
2024年1月より新しいNISAがスタートします。
NISAのメリットについて問われると、多くの人が「利益に税金がかからない」という税制優遇を挙げます。しかし、このメリットを享受できるのは、あくまでも投資先の銘柄が値上がりして、利益が出たときに限ります。
一方で、今回ご紹介するクレカ積立は毎月の積立投資に対してポイントが付与されるため、運用成果にかかわらず、メリットを享受できます。そこで今回は「NISAを利用することによる税制優遇」と「ポイントが貯まるクレカ積立のメリット」の2点を解説していきたいと思います。
2024年1月からスタートする新NISAは、今までのつみたてNISAと比べ大幅にグレードアップします。このクレカ積立との相性も良いと考えられます。是非、参考にしてください。
投資初心者がやるべき新NISAとは?
最初に新NISAの概要を確認しておきましょう。
NISAを始めるにあたり、投資初心者は「どんな銘柄をいつ購入すればいいのか」について悩みがちです。これも大事なことではありますが、購入した銘柄で利益が出るかどうかは不確実なことです。
まずは確実にプラスになる部分を理解しておきましょう。
新NISAのポイント
通常の投資で利益が出た場合、利益に対して約20%*の税金がかかります。しかし、NISAを利用した場合、一定額までの投資で得た利益は非課税になります。
*2037年12月末までは、復興特別所得税が加わり20.315%となります
例えば100万円の投資が2倍の200万円になり、そのタイミングで売却して運用益が100万円出た場合、通常であれば約20万円の税金がかかるため、手元には約80万円が残ることになります。
ところが、NISAを利用した場合であれば税金はかからないため、手元には100万円がそのまま残ります。
このように、いたってシンプルですが、利益に対して税金がかからないという効果は、運用益が大きくなるほど高まります。
そんなNISAが2024年から大幅に拡充し、新NISAとしてスタートします。
まず新NISAには、2つの投資枠があります。それが成長投資枠とつみたて投資枠です。
それぞれに年間の非課税投資枠があり、成長投資枠で240万円、つみたて投資枠で120万円が用意されています。そして、これら2つの枠は併用できるようになります。
一生涯の非課税枠も1,800万円(成長投資枠のみの場合1200万円)までと、大幅に引き上げられます。
さらに、非課税で保有できる期間が無期限となるため、長期で運用するほど非課税の恩恵を受けられるようになります。
このように、今までのNISAと比べ、新NISAは非課税枠の拡大と同時に、制度が恒久化されることにより、長期的で柔軟な運用が可能になりました。
一般NISAか?つみたてNISAか?
今までNISAを利用する際は、「一般NISA」か「つみたてNISA」の、どちらか一方を選ぶ必要がありました。
「一般NISA」は、年間120万円の非課税投資枠があり、非課税期間は5年間であるため、まとまった資金を短期間で運用したいというニーズに応える制度と言えます。
それに対し、「つみたてNISA」は、年間40万円の非課税投資枠で、非課税期間は20年です。「一般NISA」と比べると、少額からコツコツ長い期間かけて運用したいというニーズに応える制度と言えます。
「一般NISA」か「つみたてNISA」のどちらか一方しか選択できないため、投資初心者の場合、まずは少額で長期間投資ができる「つみたてNISA」を選択し、米国株や全世界株に投資する投資信託で積み立てるというやり方が、テンプレートのようにさまざまなメディアや書籍でも紹介されています。
しかし、生涯にわたって利用できるNISAの非課税枠すべてを、米国株や全世界株などの株式だけで投資するのは、さすがにリスクが高すぎるかもしれません。
このような投資方法は、少額からNISAを始める最初の入口として活用し、いずれは株式への資産配分見直しを前提に進めてみるとよいでしょう。
新NISAの上手な活用方法
新しいNISAを活用するにあたり、すでにNISAで利用している証券会社があれば、その証券会社で自動的にスタートすることができます。改めて別の証券会社に変更したい場合は、手続きが必要です。
新NISAでは、成長投資枠と同時につみたて投資枠も使えるようになるので、投資の選択肢の幅が広がります。
成長投資枠は、従来の一般NISA制度と同じです。特徴として、積立投資だけでなく一括投資する場合も使えます。また、投資対象銘柄も幅広く、投資信託だけでなく個別株も利用できるので、柔軟性が高い枠と言えるでしょう。
一方で、つみたて投資枠は、従来のつみたてNISA制度と同じで、投資方法は積立投資のみです。投資対象銘柄も金融庁に届け出されている投資信託やETFのみに限定されていますので、個別株や債券、オルタナティブ投資は選択できません。
銘柄が限定されているためシンプルである反面、成長投資枠のようにフレキシブルな投資はできないわけです。
新NISAを始めるにあたっての心構え
新NISAを利用するにあたっては、まずこれら2つの枠の特徴を理解し、自分のリスク許容度と照らし合わせて、運用方法を決定する必要があります。
そして、自身のライフプランの変化に合わせて、柔軟に資産配分や投資先を変えていくことが、理想的な資産運用の形ではないでしょうか。
しかし、多くの人にとって、そのような運用を自分一人で実行するのは難しいと考えられます。ですので、プロのアドバイザーに相談することも有効な選択肢と言えるでしょう。
どちらの枠を使うにせよ、利益が出ないと税制優遇の恩恵を受けることはできません。利益が出る可能性を少しでも高めるには、なるべく投資対象を分散させて、長期的な視点で運用し続けることが大切です。
クレカ積立をしてみよう
新NISAを始めるにあたって、併せて検討したい方法がクレカ積立という選択肢です。
クレカ積立とは何か?
新NISAを使った長期的な運用の場合、クレカ積立との組み合わせは相性が良いと思われます。
クレカ積立とは、クレジットカードを活用して、定期的に投資信託や株式などに積み立てる方法です。
通常の積立投資は、投資信託などを毎週・毎月など、自分で指定したタイミングで購入しますが、クレカ積立も、積立投資と同様に投資信託などを定期的に購入します。
購入できるタイミングは主に毎月1回、金額も1社につき最大5万円までとなっていることが多く、積立投資と比べるとやや自由度は下がります。
一方、クレカ積立の場合は、決済額や保有額に応じてポイントがもらえるので、預貯金から積立投資するよりもお得になります。
クレカ積立の利用手順
このクレカ積立は証券会社とクレジットカード会社が連携してサービスを提供しています。利用手順を確認してみましょう。
まず、クレカ積立を提供している証券会社に口座を作ります。そして、クレカ積立に使えるクレジットカードを作ります。最後に、新NISAを利用する証券会社にクレジットカードを登録し、積み立てる投資信託や積立額を設定すれば完了です。
証券会社の口座とクレジットカードの2つを作るため、少し手続きが面倒です。しかし、一度設定を行えば、あとは基本的にほったらかしで大丈夫です。
カード会社の選び方
カード会社によって、ポイントの還元率は異なりますので、始める前に必ずカード会社を比較しましょう。
還元率とは、クレジットカードの利用金額に対して、何円相当のポイントが還元されるかを示した割合のことです。
1%のポイント還元があるカードに、毎月5万円、年間60万円クレカ積立をすると、6,000円分のポイントが還元されます。還元率が0.5%だと3,000円分となるため、同じ金額でクレカ積立するなら、還元率が高いクレジットカードの方がお得です。
クレカ積立はどれくらいお得?
クレカ積立は、積立額や保有金額に応じてポイントが貯まっていきます。
例えば、毎月5万円積み立てれば年間で60万円、そこに1%のポイント還元があった場合、年間では6,000円分相当になります。仮にこれを10年続ければ、合計6万円が通常の積立投資と比べてお得になります。
クレカ積立の場合、取り扱う証券会社とカード会社の組み合わせによって、上記還元率にポイントが上乗せされるケースもあるので、確認してみましょう。
NISAとクレカ積立を同時に行う上での注意点
先述した通り、NISAのメリットを享受できるのは、あくまでも利益が出たときに限ります。一方、クレカ積立なら毎月の積立投資額に対してポイントが付与されるため、運用成果にかかわらず、必ずポイント付与というメリットを享受できます。
ちなみに、クレカ積立ができるのは一部の証券会社に限られており、利用できるクレジットカードも、各証券会社が提携しているカードのみになります。
またクレジットカードを選ぶ際は、「○○証券会社は、ホームページ画面が見やすいし、アプリも使いやすそうだ」とか「××カードで貯まったポイントは、普段よく行くお店で使えそうだ」といった、日常生活での利用イメージも含め、総合的に判断するといいでしょう。
クレカ積立は、一般的に少額での運用が可能です。その為、投資を始めるにあたってのハードルは低いでしょう。
また、通常の積立投資と比べてポイントが貯まるというメリットがあることはもちろん、投資の経験を積めるのも、大きなメリットです。
投資の経験が少ない人が、わけもわからずにSNSで流行っている暗号資産や、リスクの高い個別株を勧められるがままに購入し、大きな損失を抱えてしまったというのはよくある話です。
数年前と比べて、金額面でも手数面でも投資のハードルは下がりました。
取り返しのつかないミスや損失を防ぐために、投資は貯金が貯まってから始めるのではなく、貯蓄がない段階から、コツコツ投資経験を積んでおくことが大切です。
投資の初心者は、クレカ積立をきっかけに、投資を始めてみてはいかがでしょうか。
まとめ
投資は経済状況の変化などから大きな影響を受けます。時には購入した銘柄の株価が大きく下がってしまうこともあるでしょう。
しかし、世界中で経済活動が行われる限り、世界の株式市場は右肩上がりで上昇し続けるというのが基本的な考え方であり、歴史的事実でもあります。
もちろん、投資に絶対はありませんし、過去の実績が将来にわたって続くとは限りません。運用の成果は常に未知数なのです。だからこそリスクを分散し、長期投資を続けることが重要となります。
2024年からスタートする新NISAは制度が恒久化されることで、長期での利用が可能になります。そして、新NISAを利用した投資期間が長くなればなるほど、その恩恵を受けられます。
NISAを利用するにあたっては、将来の運用益が非課税になることはもちろん、クレカ積立と併用することでポイントも還元されます。
クレカ積立は少額から始められますし、ポイントの付与だけでなく、同時に投資経験も積めます。
将来、お金に関する不安を抱えないためにも、NISAとクレカ積立の併用は、これからの時代における賢い選択肢の一つと言えるのではないでしょうか。
これからNISAを始めようと考えている人は、是非選択肢の一つとして取り入れてみてください。
もし、NISAについてわからないことがあれば、金融のプロに相談することも大事です。ソナミラでは金融のプロであるコンシェルジュがご相談を承ります。ご興味があれば利用してみてください。
ソナミラ株式会社 金融商品仲介業者 関東財務局長(金仲)第 1010号