NISAで非課税投資枠を使い切ったらどうなる?上限を超えた場合の対応
2024年からスタートした新しいNISA制度では、旧制度と比べて大幅に非課税投資枠が拡大しました。しかし、一度にまとまった金額を投資したり、毎月10万〜20万円の積立をしたりすると、非課税投資枠を数年で使い切ってしまう場合もあります。もしNISAの非課税投資枠を使い切ったらどうなるのか、気になっている人もいるのではないでしょうか。
結論としては、非課税投資枠の上限を超えた分については課税口座で投資することになります。ただし、保有中の商品を売却し、空いた非課税投資枠を翌年以降に再利用することは可能です。
本記事では、NISAの非課税投資枠の仕組みについて詳しく解説します。そもそも非課税投資枠を使い切るべきなのかについてもご紹介しますので、NISAの投資計画にお悩みの方は参考にしてください。
NISAの非課税投資枠を使い切ったらどうなる?
投資で得た利益に対して課税されない点が、NISAの大きなメリットです。しかし、非課税で保有できる金額には上限があるため、限度額を超えて投資したい場合には、課税口座で商品を購入するか、保有している商品を売却して非課税投資枠を再利用するかのどちらかを選択することになります。
NISAの非課税投資枠の上限金額
NISAの非課税投資枠には「年間投資枠」と「非課税保有限度額(総枠)」の2種類があります。
つみたて投資枠の年間投資枠は120万円、成長投資枠は240万円です。NISAでは両方の非課税投資枠を併用できるため、年間投資枠の合計は360万円です。年間投資枠は、使い切れなかったとしても繰り越しはできません。
非課税保有限度額(総枠)は、一生涯を通じて1,800万円です。ただし、成長投資枠の非課税保有限度額(総枠)は1,200万円までとなっています。つまり、全体の非課税保有限度額(総枠)を使い切るためは、つみたて投資枠を必ず使わなければなりません。もちろん、つみたて投資枠だけで1,800万円の非課税投資枠を使い切ることも可能です。
これらの非課税投資枠は、商品の簿価残高方式で管理します。簿価とは購入した時点での価額のことで、相場状況によって変動する「時価」とは区別されます。たとえば、NISA口座を使い100万円で購入したファンドが、途中で値上がりして200万円になったとしましょう。このケースで消費する非課税投資枠は200万円ではなく100万円です。
なお、これらの非課税投資枠は旧NISAとは別枠となっています。そのため、旧NISAですでに口座を開設している人は、その分多くの非課税投資枠を活用できます。
【出典】
金融庁「NISAを知る」
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/know/index.html
非課税投資枠を使い切った場合
非課税投資枠1,800万円を使い切り、さらに投資を続けたい場合は課税口座を利用します。課税口座を使用すると、その投資から得られる収益には20.315%(所得税及び復興特別所得税15.315%、住民税5%)の税金がかかります。
しかし、NISAでは保有する資産を売却することで非課税投資枠が復活するため、非課税投資枠の再利用が可能です。たとえば、成長投資枠で1,000万円、つみたて投資枠で800万円を投資した場合、成長投資枠で保有している資産300万円を売却すれば、その300万円分を翌年以降、再び非課税で投資することができます。
なお、再利用可能な非課税投資枠は簿価に基づいて決まります。たとえばNISA口座で100万円の商品を購入し、10年後に商品が大きく値上がりしたタイミングで売却したとしても、復活する非課税投資枠は売却時の簿価、つまり100万円です。
NISAでは非課税保有期間が無期限になっているため、資金が必要なときに一旦売却し、家計に余裕が出てきたタイミングで再び投資を始めるといった柔軟な運用もできるようになりました。売却回数に制限はないことから、売却と購入を繰り返せば、常に非課税状態で投資を続けることも理論上は可能です。
ただし、保有期間が短くなると、長期投資をする場合と比べて、元本割れのリスクが高まります。また、非課税投資枠を再利用できるのは売却の翌年からです。
そのため、今年の非課税投資枠をすべて使ってしまい、利益を狙える別の銘柄に投資したいという理由で売却した場合でも、非課税投資枠がすぐには空かない点に注意が必要です。
【出典】
国税庁「No.1331 上場株式等の配当等に係る申告分離課税制度」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1331.htm
金融庁「NISAを知る」
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/know/index.html
金融庁「NISA 早わかりガイドブック」
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa2024/guidebook_202307.pdf#page=3
NISAの非課税投資枠1,800万円は使い切ったほうが良い?
NISAの非課税保有限度額(総枠)1,800万円は、成長投資枠とつみたて投資枠をフル活用した場合、5年で使い切る計算になります。
「なるべく早く非課税投資枠を使い切ったほうがよい」といわれることもありますが、本当なのでしょうか。ここではNISAの非課税投資枠を使い切るメリット・デメリットを解説しますので、NISAの投資額を決める際の材料にしてください。
非課税投資枠を使い切るメリット
NISAの非課税投資枠を使い切るメリットの一つは、複利効果が期待できることです。
複利効果とは、運用で得た利益を受け取らずに再び投資に回すことで、利益が利益を生み、お金がふえていくことをさします。投資元本が大きくなるほど、得られるリターンもふえ、それによって複利効果による収益も増大します。
さらにNISAでは配当金や分配金に税金がかからない点も大きなメリットです。得た利益をそのまま再投資に回すことができるため、より大きな複利効果が期待できます。
非課税投資枠を使い切るデメリット
短期間で非課税投資枠を使い切ろうとすると、月々の投資額が負担になりがちです。たとえば、NISAでは最短5年で非課税投資枠を使い切ります。しかし、そのためには積立金額を毎月30万円に設定しなければなりません。無理に投資資金を捻出し、生活費や将来のライフイベントに備えるための資金まで使ってしまうと、投資が失敗に終わった場合にライフプランが大きく狂ってしまうリスクがあります。
また、短期間で非課税投資枠を使い切る場合、大きな損失が生じる可能性も考えられます。買い付けたタイミングでの価額が常に安値であるとは限らず、投資した後に価額が暴落すると、元本が大きいほど損失が大きくなってしまいます。たとえば、1,800万円を投資して価額が20%下落した場合、360万円の損失が出ますが、投資額が500万円であれば100万円の損失で済みます。
投資のベストタイミングを予測するのは経験豊富な投資家にも難しいため、投資初心者は「ドルコスト平均法」を活用して、コツコツと積立をするのがおすすめです。
ドルコスト平均法とは、投資信託のように価額が変動する投資商品に対して、一定期間ごとに一定額を投資することで、価額が高い時には少なく、安い時には多く投資商品を購入し、1口当たりの平均購入単価を抑える方法です。平均購入単価を抑えられれば、価額が大きく下がっても大きな損失を出しにくくなります。
【出典】
金融庁「NISA 早わかりガイドブック」
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa2024/guidebook_202307.pdf#page=4
NISAの非課税投資枠に関するよくある質問
NISAの非課税投資枠に関して、よくある質問をまとめました。不安や疑問点がある方は、ここで解消しておきましょう。
NISAの非課税投資枠は復活する?
NISAの非課税限度額は、NISA口座で保有している金融商品を売却すれば復活します。売却すると翌年から購入時の価額と同じ分だけ非課税投資枠を再利用できます。
■こちらの記事も読まれています
NISAは非課税枠が復活する?タイミングや再利用できる条件
NISAの非課税保有限度額(総枠)は何年で使い切れる?
NISAの非課税保有限度額(総枠)は、最短で5年で使い切れます。NISAの年間投資枠は、成長投資枠240万円、つみたて投資枠120万円で、併用可能です。年間投資枠の非課税保有限度額(総枠)いっぱいまで投資した場合、360万円×5年で1,800万円に達します。
もし毎月5万円ずつ積立投資をした場合は、1,800万円を使い切るまでに30年かかる計算です。
NISAの非課税投資枠を使い切ったらどこに投資する?
NISAの非課税投資枠を使い切ったあとに、追加で投資をしたい場合は課税口座で投資をすることになります。発生した収益に対しては税金がかかりますが、課税口座はNISA口座のように投資額に上限はありません。また、課税口座を活用すれば、NISA口座での投資対象外となっている商品を保有することもできます。
なお、課税口座には、一般口座と特定口座(源泉徴収なし)、特定口座(源泉徴収あり)があります。特定口座(源泉徴収あり)なら、原則として確定申告は不要です。
【出典】
国税庁「株式・配当・利子と税」
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/04_5.htm
NISAで非課税投資枠を使い切ったら売却することで再利用が可能
2024年にスタートした新NISAでは、保有する投資商品を売却することで非課税投資枠が復活する仕組みになっています。そのため、従来よりも幅広い投資戦略を考えられるようになりました。
複利効果に期待して早々に非課税投資枠を使い切るのも一つの方法ですし、高値掴みのリスクを考慮して無理のない金額で徐々に非課税投資枠を使っていくのもよいでしょう。ただし、いずれの場合も、非課税投資枠が再利用できるからといって短期間の売買を繰り返すと、長期投資の恩恵を受けにくくなるため、注意が必要です。
NISAの非課税投資枠の使い方に悩んでいる場合は、お金に関するプロである、ソナミラのコンシェルジュに相談してみましょう。オンライン・店舗のどちらでも、都合の良い方法で資産運用に関する相談ができます。FP(ファイナンシャルプランナー)やIFAなどの資格を持ったコンシェルジュに相談することも可能です。
NISAを最大限に活用しながら将来に向けた資産形成に取り組みたい方は、ソナミラのコンシェルジュに無料で相談してみてはいかがでしょうか。
ソナミラ株式会社 金融商品仲介業者 関東財務局長(金仲)第 1010号